0→1(ゼロカライチ)

地方創生に興味ありまくりな29歳コピーライターのブログ。

【Sponsored Links】

【サッカー観戦初心者向け】大迫と北川。選手の「個性」によるちがいが見えたオマーン戦。【アジアカップ】

f:id:nobo0630:20190116145147p:plain

前回サッカーの「戦術」について書いたとき、サッカーの魅力のひとつは将棋やチェスのようなところ、と書いた。それはフィールドにおいて適切な配置をすることで、ゲームを優位に進めることができるから。


今回伝えたいさらなる魅力は、その駒の豊富さ。すなわち、選手の個性だ。


アジアカップのオマーン戦を取り上げながら、サッカーにおける個性について考えていこう。


第2戦vsオマーン

アジアカップ、オマーン戦。両チームのスタメンはこのようなかたち。

f:id:nobo0630:20190115234005p:plain
(オマーンの選手名は割愛。)


この試合の注目は、前節ワントップで先発し2得点をあげた大迫勇也が、ケガの影響で欠場したこと


オマーン戦では、そのポジションに北川航也が抜擢された。

f:id:nobo0630:20190116141402j:plain
(清水エスパルス所属FW北川航也)

大迫と北川

大迫と北川は個性が異なる選手であるから、個人的には、2人に同じ役割を求めることはできないと思っている。


2人の特徴を整理してみよう。

大迫の特徴

f:id:nobo0630:20190116003954p:plain
(オマーン戦に大迫がいたら。)

こちらはオマーン戦に大迫がいたら、というイメージ図。黄色い矢印は味方からボールを引き出す大迫の動きを、白い楕円はその特徴を発揮するエリアを示している。


大迫の特徴は、味方から出てくるボールを収め、さらに展開するところだ。身体とボールの扱いが非常に巧く、ボールをキープする能力が長けている。

北川の特徴

f:id:nobo0630:20190116003617p:plain
(オマーン戦の北川)

では、北川の特徴はというと。このイメージ図も同じように、黄色い矢印は北川の動き、白い楕円は特徴を発揮するエリアを示した。


この試合の北川は、相手のゴール前へ、一気に抜け出すかたちを試みていたように思う。

それを踏まえて、オマーン戦。

それゆえに、2人に同じ役割を求めることは酷なのだ。


北川が起用されたオマーン戦、試合を終えてからは彼に対して「物足りなさ」を指摘する記事をよく目にした。


しかし僕個人的には、そんなに悪くなかったのではないかと思っている。

北川の効果

f:id:nobo0630:20190116003617p:plain
(さっきのイメージ図。)

こちらは先ほどと同じ、北川の特長を示したイメージ図。


味方からのロングボールで一気にゴール前に抜け出す、ということを狙っている北川の存在によって相手はどうなるか

f:id:nobo0630:20190116125221p:plain
(水色の矢印を追加したヨ。)

相手の2番と13番に、水色の矢印で示したような”警戒心”が生まれる。北川へのパスを許したら、それがゴールに直結するからだ。


すると、どうなるか。

f:id:nobo0630:20190116125459p:plain
(白い楕円を移動させたヨ。)

今度は、上記の白い楕円で示したようなところに、スペースが生まれるのだ(俗にいう「バイタルエリア」)。


北川が相手DFを引きつける(引っ張る)ことで、日本の強みである南野や堂安がプレーするスペースを生み出した

チームスポーツ、だけれども。

たしかに大迫と比べたら、北川がボールに触れる機会は少なかっただろう。しかし、相手DFにプレッシャーをかける北川の存在が、日本に不可欠だったことは間違いない。


サッカーはチームスポーツであり、チーム(戦術)ありきのスポーツだ。


とはいえ、チームを構成するのは「個人」であり、最終的にボールを扱いゴールを奪うのも「個人」。


個人にフォーカスすることも大切で、さらに個性のちがいが見えてくると、サッカーがもっと面白くなってくる。

↓サッカー観戦がより面白くなる!オススメの一冊↓


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


次のウズベキスタン戦は、日本時間あす17日22:30キックオフでございます。

【Sponsored Links】