0→1(ゼロカライチ)

地方創生に興味ありまくりな29歳コピーライターのブログ。

【Sponsored Links】

【サッカー日本代表】コパ・アメリカ敗退。日本の課題は決定力不足ではなく、「決定機不足」であることだ。

f:id:nobo0630:20190625160348p:plain


勝てば決勝トーナメント進出。本気のブラジルと“完全アウェイ”で戦うことができる。


そんな、またとない機会がかかった、グループステージのエクアドル戦。


しかし結果は1−1のドロー決着で、日本代表のコパ・アメリカは、0勝2分1敗という成績で幕を閉じた。

批評は得意の「決定力不足」

メディアやSNSでは、いつものように「決定力不足」の文字がならんでいる。まあ確かに、そうかもしれない。


また今大会は決定力だけでなく、ヘディングでの競り合いドリブルによる1対1の攻防シンプルなパス精度など、個人として差を感じる場面が多かった。実際、各選手の試合後のコメントを読んでいると、その差を痛感しているように思える。


しかし僕は、この決定力不足を嘆くフェーズをそろそろ脱するべきなのではないかと考えている。

「決定力不足」が生まれるプロセスと、その問題。

長らく日本サッカーにもたれかかっている「決定力不足」という言葉は、以下の流れで生まれる。

ゴールの決定機をむかえた選手が、外す。

あーシュートを外した。

試合終了。けっきょく勝てなかった。

あの決定機でシュートを決めていれば。

決定力不足だった。


ここでの問題は、シュートを外したことだけが取り上げられるということだ。決定機の数や質は、あまり議論にならない。

「決定力不足」は、個人の課題。

そして「決定力不足」という言葉は、チームの課題のようで、おもに個人を指している(と、僕は思う)。ここが、この言葉の恐ろしいところだ。


シンプルに解決策を考えてみると、選手個人のシュート技術が上がること決定力の高い選手が現われること


視野を広げれば、育成や環境などを含めた日本サッカー全体の課題と言えるのかもしれない。しかし、W杯に6回出場している国としては、もう少し照準を絞ってもいいのではないだろうか。


なにより「決定力不足」とは、どれほどの付き合いになるだろう。あまりに長すぎやしないだろうか。

「決定機不足」として、チームの課題に。

個人として決定力が足りないのならば、チームとして決定機を増やすべきだ。より決めやすい決定機を作るべきだ。


シンプルに、そう思ってはいけないだろうか。


そして決定機の質や量を高めるために必要なのは、チームとして戦術を担保することだ。


今大会の初戦の相手チリのように、事前に対戦相手をスカウティングし、もちろん自分たちの強みも活かしながら、チームとして丁寧に狙いをもった攻撃をすること。


森保監督は、アーセナルのMFルーカス・トレイラがわからないと苦笑している場合ではない。

日本代表“チーム”として。

たしかに、個人が決定機を決めきれることに越したことはない。強豪と呼ばれるチームには、メッシやロナウドを筆頭に、しっかりと決めきるスペシャルな存在がある。


しかし、日本はどうだろう。1人のスペシャルな存在で勝利をつかむチームだろうか。現時点で、答えは「NO」であるはずだ。


個人が所属チームで成長することも必要なことだが、「日本代表チーム」として課題を捉えなければ、また同じような結果に終わってしまう。


今回のコパ・アメリカを、出場した選手の経験値だけで終わらせるのは、あまりにもったいない話である。

【Sponsored Links】