0→1(ゼロカライチ)

地方創生に興味ありまくりな29歳コピーライターのブログ。

【Sponsored Links】

【サッカー観戦初心者向け】トルクメニスタン戦を題材に、「戦術」に触れてみよう。【アジアカップ】

f:id:nobo0630:20190112201036p:plain

僕にとってサッカーの魅力のひとつは、将棋やチェスなどといったボードゲームのようなところ、と言うことができる。


それは、フィールドの適切な場所に選手を配置することによって、ゲームを優位に進められるから。どこに誰を置いて、チームとしてどんな風に動いて攻めるのか、守るのか。すなわち「戦術」と呼ばれる部分だ。


日本のアジアカップ第1戦トルクメニスタン戦では、まさに戦術の変更が、試合の結果を大きく左右した。

前半は、トルクメニスタンの狙い通り。

まず、この試合の両チームのフォーメーションはこのようなかたち。

f:id:nobo0630:20190111193944p:plain
(トルクメニスタンの選手名は割愛。)

日本代表は、これまで同様4−2−3−1のフォーメーション。対するトルクメニスタン代表は、後方に多くの選手を配置した。その狙いはおそらく、第一に日本の攻撃をしっかり防ぐこと。そして、ボールを持ったら少ない人数で素早くゴールを奪うこと


前半は、そんなトルクメニスタンの狙いが奏功し、日本が1点リードを許してハーフタイムを迎えることになる。

日本は前半の問題を、後半に修正。

日本の攻撃は、前半うまくいかず、戦術を修正して臨んだ後半にうまくいった。


すごくカンタンに言うと、ね。


そして鍵を握っていたのは、左サイドで先発出場した原口元気だった。

f:id:nobo0630:20190112202057j:plain

前半の問題点

以下は前半、日本がボールを持ったときのイメージ図。原口は目立つように赤で表示した。

f:id:nobo0630:20190111222328p:plain
(前半のイメージ図)

サイドの選手と中央の選手が、効果的に絡みながら攻撃を形成してきたこれまでの森保ジャパン。しかし、この試合はあまりにも中央に人が集まりすぎて、相手ゴール前にスペースができない。(スペースができないということは、ボールと人が入れない。シュートやパスを「蹴るスペース」がない。)


つまり、日本がゴールを挙げるためには、相手ゴール前にスペースをつくることが必要だった

後半の修正点

そこで後半、原口のポジショニングを左のタッチライン際に修正。

f:id:nobo0630:20190111222611p:plain
(後半のイメージ図①)

すると、相手の12番がつり出され(サッカーでは「引っ張る」ともいう)、前半には生まれなかった赤い丸のスペースが生まれる。そして左サイドバックの長友が、そのスペースに走り込むとどうなるか。

f:id:nobo0630:20190111222640p:plain
(後半のイメージ図②)

今度は長友に相手の4番が引っ張られ、相手ゴール前にスペースができる。日本のゴールシーンははっきりとこのようなかたちになったわけではないが、後半の修正で、明らかに効果的な攻撃を展開することができていた。

「戦術」という魅力を伝えたい。

このように、”なんとなく”でも戦術を理解できるようになると、サッカーの面白さは増していく。


日本代表の次の試合オマーン戦は、日本時間あす22:30から。


その試合も、またここでレポートできればと思っています。

↓サッカー観戦がより面白くなる!オススメの一冊↓


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


つぎは大迫が欠場するとかしないとか。

【Sponsored Links】